Author Archive

9月の土曜日の診療につきまして

Posted in お知らせ on 8月 29th, 2017 by ichiro – 9月の土曜日の診療につきまして はコメントを受け付けていません

9月の土曜日の診療は、
  
9日と
  
30日に行います。
   
   
  
2日、16日、23日は休診となります。
よろしくお願いいたします。

  
10月の土曜日の診療は、
28日に行う予定です。

夏の花です

Posted in ブログ on 7月 30th, 2017 by ichiro – 夏の花です はコメントを受け付けていません

松が岡公園ふもとの池の蓮の花が
よい感じです
   
   

   
まずクリニックから
踏切の手前を
左に折れると
手前の池に熱帯スイレン
  

   

その奥の東屋からは
白い蓮が見渡せます
  

   

駐車場にかけて
よい感じに咲き始めてましたね
  
   
そして自転車で新川を走れば
   

  
   

こちらもよい感じ
  

奥に見えるは
阿弥陀堂です
   

   

天に向かって
ひらく
夏の花
  

  

  
曇天をつきぬかんばかりに
宙へ
向かっています

8月の土曜日の診療ならびにお盆休みのお知らせ

Posted in お知らせ on 7月 30th, 2017 by ichiro – Be the first to comment

8月の土曜日の診療は、
5日に行います。
  

12、19、26日は休診といたします。
  
よろしくお願いいたします。
   
11日から16日までは
お盆休みのため、休診となります。
  
18日の金曜日は
通常より診療時間を延長し、
19時30分まで診察いたします。
      
   
 
また
9月の土曜日の診療は
9日に行う予定です。
  
よろしくお願い申し上げます。

  

7月の土曜日の診療ならびに臨時休診のお知らせ

Posted in お知らせ on 7月 1st, 2017 by ichiro – 7月の土曜日の診療ならびに臨時休診のお知らせ はコメントを受け付けていません

7月の土曜日の診療は、
  
8日に行います。
   
   
1日、15日、22日、29日は休診となります。
  
   
   
8月の土曜日の診療は、
  
5日に行います。
   
   
  
7月21日金曜日と、
  
7月24日月曜日は、
  
出張につき臨時休診といたします。
   
なお7月28日金曜日は、
  
診療時間を延長し、
  
午後6時まで診療いたします。
  
よろしくお願い申し上げます。
  

6月の土曜日の診療ならびに臨時休診のお知らせ

Posted in お知らせ on 6月 4th, 2017 by ichiro – 6月の土曜日の診療ならびに臨時休診のお知らせ はコメントを受け付けていません

6月の土曜日の診療は
17日に行います。

3日、10日、24日は休診となります。
   
また
7月の土曜日の診療は
8日に行います。
    
6月23日金曜
6月26日月曜は
出張のため
臨時休診といたします。

ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い申し上げます。

さくら 咲きました!

Posted in ブログ on 4月 11th, 2017 by ichiro – さくら 咲きました! はコメントを受け付けていません

クリニック玄関の幼樹も6年目。
今年も無事咲いてくれました。
    

   
いくつか花のない枝もあって
診察をお待ちの方々に
枝の切り方や対応策を伝授していただきました。
ありがとうございます。
   
そして傍らの松ヶ岡公園に足をのばすと
   

   
うん、7分咲きといったところ
のどかな月曜、診察前の朝です。
子どもたちが遊具のまわりを駆け回っていました。
  

  
カメラ片手のおじさまもチラホラ
よい眺めです。
   
少し歩いて
これは今日火曜日の新川沿い
  

  
この桜のトンネルも好きですね。
デイサービスの方々が
ゆっくりと杖に体重をかけ
堤防を一歩ずつ
お花見ですね。
  
そして日曜に戻り
雨のなか
散り際に咲き残る
このさくら並木も見事でした。
   

  
目黒川。
都内では一番好きな場所かもしれない。
   

  
川面に落ちた花びらが重なり
ゆったりと
流れてゆく。
  
ときおり雨風がつよく吹き
ざっと
まとまって花が落ちる。
「花に嵐のたとえもあるさ」
桜吹雪につつまれる。
       

  
     
たまらずいっぱい
屋台の燗酒。
花札でも
さくらが一番色鮮やかで
好きでしたね。
20点札
「花見でいっぱい」
菊の杯と役にできるルールもありましたしね。
  

  
紙コップにそえられた粋な
さくらの漬物?
そうなんです。
桜は食しても
なかなかのものなんです。

  

  

  

4月の土曜日の診療、およびGWの休診につきまして

Posted in お知らせ on 4月 11th, 2017 by ichiro – 4月の土曜日の診療、およびGWの休診につきまして はコメントを受け付けていません

4月の土曜日の診療は、
22日に行います。
   
1、7、15、29日は休診となります。
よろしくお願いいたします。
   
また4月28日(金)と5月1日(月)は、
臨時休診といたします。
  
このため
4月28日(金)から5月7日(日)までのあいだ、
休診となりますので、ご留意願います。
ご迷惑をおかけしますが、
どうかよろしくお願い申し上げます。
   
なお
5月の土曜日は、
20日に診療いたします。
  
また
4月27日木曜日は時間を延ばし
19時半まで診療しておりますので、
どうかGW前はこの日まで受診してくださいますよう、
よろしくお願いいたします。

3月の土曜日の診療および臨時休診のお知らせ

Posted in お知らせ on 2月 21st, 2017 by ichiro – 3月の土曜日の診療および臨時休診のお知らせ はコメントを受け付けていません

3月の土曜日の診療は、
4日、25日に行います。
   
11、18日は休診となりますので、
ご了承願います。
   
また17日金曜日は、
所用により臨時休診といたします。
ご不便をおかけしますが、
ご了解願えれば助かります。

第8回いわきサンシャインマラソン

Posted in ブログ on 2月 14th, 2017 by ichiro – 第8回いわきサンシャインマラソン はコメントを受け付けていません


   
3年連続。
恒例になりましたね。
サンシャインマラソンです。
  
今年は1万人もの参加者を
北海道から沖縄まで
全国44の都道府県から迎えての
スタートとなりました。
   

   
江名から中之作の港のあいだの
大漁旗のなかには
いわきFCの旗も見えます。
Jリーグ入りをめざし
昨年は飛躍の年でしたね。
吊るし雛で名高い清航館の前も通ります。
   

  
風はかなりつよかったですが
ところどころは追い風となり
なんといっても
海と太陽はすばらしい。
  

   
みさき公園にある
心臓破りの坂をのぼりきると
お待ちかねのこれ。
  

  
福島県産のトマトといちご
毎年これが楽しみですね。
生き返ります。
ボランティアの方々の笑顔に後押しされ
もうひとがんばり。
   

    
アクアマリン水族館のあたりは
強風にとばされそうになりましたが
   

   
35キロくらいで
もうぜんぜん走れないときに
子どもたちの声援が今年もうれしい。
「パンダさ~ん」
「がんばれ~」
   

  
よろよろ歩いてようやくのゴール
年齢とおなかの重みを感じましたね。
  

  

声をかけてくださったみなさん
本当にありがとうございます!
  
最後は真顔のバテバテでしたが
なんとか歩き終えました。
道中はとにかく
あやしい姿だったと思いますが
「ありがとうね~」
とパンダになりきって応えることで
制限時間ギリギリでしたが
がんばれました。
     

夜は
マラソン参加のクーポンで
復興酒場「夜明け市場」にて
「夜明けハイボール」を頂きます。
添えられたトマトが
サンシャインのアクセントになってるんですね。
すてきです。

ラーメンもやっと解禁できます。
来年は
遠方からの参加もお待ちしています。

  

  
   

   

2月の土曜日の診察につきまして

Posted in お知らせ on 2月 4th, 2017 by ichiro – 2月の土曜日の診察につきまして はコメントを受け付けていません

2月の土曜日の診察は
4日に行います。
    
11、18、25日は休診となります。
よろしくお願い申し上げます。

新年はじまりました

Posted in ブログ on 1月 11th, 2017 by ichiro – 新年はじまりました はコメントを受け付けていません

dsc_0467
  
晴天となった元日
例年のごとく
クリニック傍の子鍬倉神社に参拝
  
今年はぽかぽかとあたたかい陽気にめぐまれた
おみくじは末吉
う~ん
まあよしとするか
  
dsc_0478
  
さっそく診察室に
お札を祀る
  
そういえば
プロ野球の大谷翔平さんが
今年の目標として
「無」という言葉をかかげていましたね
  
診察室の「無」は
金澤翔子さん直筆のもの
「無心」「無碍」
「無」を表象できるのは人間だけといいますから
あらゆるものに
「無」は通じてゆくのでしょう
   
dsc_0473
  
さて今年も
サンシャインマラソンに向けて
初走りは
好間川から夏井川をめぐる新ルート開拓
なつかしい江筋
平二小の持久走大会で
走ったルートではないだろうか

  
dsc_0474
   
やっぱりそうだ
愛宕神社
数えてみると
37年ぶりに訪れたことになる
昔「無我」にあそんだ場所だ
  
境内には「湯殿山」の文字が見え
昨年初めて出羽三山を訪れ心身がふるえた
かの地を総本山としているようだ
お賽銭、お賽銭…

  
ときの流れに圧倒されつつ
「無常」をおもう

  

1月の土曜日の診療につきまして

Posted in お知らせ on 1月 6th, 2017 by ichiro – 1月の土曜日の診療につきまして はコメントを受け付けていません

1月の土曜日の診療は、
7日に行います。
   
   
14、21、28日は休診となります。
よろしくお願い申し上げます。

世界一長い餅つき大会

Posted in ブログ on 12月 27th, 2016 by ichiro – 世界一長い餅つき大会 はコメントを受け付けていません

dsc_1684-1
   
初夏に子供たちと植えた苗が
   

dsc_1686
 
無事実り
  
dsc_3206
   
収穫する
   
dsc_3210-1
   
足踏みで脱穀し
もち米を炊き
   
dsc_0421
   
ふりおろす
  
dsc_0420-1
   
あんころ、きなこ、ねぎ
そして雑煮でいただいた
  
dsc_0427
  
世界一長い餅つき会は
はじまりからおわりまで
半年以上を要し
すべて手作りで
行われる
   
泥の手足であまがえるを追い
カマで稲穂を刈り取るときの
ざくり
とした手ごたえも心地よい
足踏みの感覚
炊いた米のよい香り
ふりおろしたきね
合いの手のもちの手触り
つぶつぶのコメが
なめらかな
おもちに変わりゆく楽しみ
   
dsc_0430
   
そして目の前の青空のもと
みなでほおばるうまさは
たまらない
  
子どものころは
競い合っていくらでも食べた記憶もあるが
いまはもう
ふたつ食べたら
おなかぽっこり
ぱんぱんなのだ   

  

  

12月の土曜日の診療ならびに年末年始の診察につきまして

Posted in お知らせ on 11月 28th, 2016 by ichiro – 12月の土曜日の診療ならびに年末年始の診察につきまして はコメントを受け付けていません

12月の土曜日の診療は
10日に行います。
   
3日、17日、24日は休診となります。
よろしくお願い致します。
   
また年末は
12月28日
午後5時まで
診療の受付を致します。
   
年明けは
1月4日から
通常通り診察いたします。

よろしくお願い申し上げます。

続 初めて受診なさる方へ 

Posted in お知らせ on 11月 8th, 2016 by ichiro – 続 初めて受診なさる方へ  はコメントを受け付けていません

このところ初診のご予約が大変混み合っておりまして、
1か月以上先の予約となってしまうことも少なくありません。

本来受診されたいそのときにお受けできることが
もっとも望ましいのですが、
初診の診察には多くの時間を要するため、
1日に診察できる患者様の数もおのずと限られてしまいます。

もしご予約されたあとに
初診のキャンセルをされる場合には、
どうかお早めにご連絡をいただけると助かります。

遅くとも3日前から前日くらいまでにご連絡をいただけますと
キャンセルいただいたお時間に
お待ちの方を受け入れることができるため、
お電話にて
ご連絡をいただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。

また受診される前に当院スタッフから、
ご確認のお電話をさせていただく場合もございます。
どうかご了承いただければ助かります。

さらにはキャンセルをいただいたお時間に
当日急きょ診察可能な場合もございますので
当初の予約日よりお急ぎの場合はお手数ですが
診療時間内にお電話にてご確認いただければと思います。

11月の土曜日の診療、および休診と振り替え診察日のお知らせ

Posted in お知らせ on 11月 4th, 2016 by ichiro – 11月の土曜日の診療、および休診と振り替え診察日のお知らせ はコメントを受け付けていません

11月の土曜日の診療は、
   
12日、26日に行います。
    
(5日、19日は休診となります)
  
  
今月は、21日の月曜日と、25日の金曜の午前中を、
シンポジウムへの参加などで休診にせざるをえないため、
   

25日金曜の午後4時から7時までと、
26日土曜日の午前中に、
振り替えの診察をいたします。
      
ご不便をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。

10月の土曜日の診療について

Posted in お知らせ on 10月 1st, 2016 by ichiro – 10月の土曜日の診療について はコメントを受け付けていません

10月の土曜日の診療は、
15日に行います。
   
1日、8日、22日、29日は
休診となります。
  
よろしくお願いいたします。
   
なお10月7日金曜日は、
臨時休診といたします。
  
ご不便をおかけしますが
よろしくお願い申し上げます。

想像するちから~その2

Posted in コラム on 9月 20th, 2016 by ichiro – 想像するちから~その2 はコメントを受け付けていません

精神神経学会でご講演をいただいた
松沢氏のもうひとつの実験。
パソコンで0.5秒間という瞬時に表示された数字の場所を
数字が消えてから
記憶だけをたよりに
1から10まで
指で順にたどるというもの。
   

チンパンジーにはいとも簡単にできるこの実験が、
人には誰ひとりとしてできないのだ。
たとえ優秀な京都大学の学生の誰もが。
   

野生に生きるチンパンジーは、
瞬間、瞬間の記憶に長け、
人は長期記憶(たとえばエピソード記憶)とともに生きる。
この周知の事実が実験でも確かめられる。
   

神が人間を作り出したとする西洋人には、
にわかに受け入れられなかった実験とのことだが、
チンパンジーのほうがある部分では
ヒトよりすぐれた能力を持ち合わせているのだ。
こと瞬間記憶に関していえば。
しかしながら赤色を「赤」という単語に、
青色を「青」という言葉に結びつける実験となると、
チンパンジーはたちまち苦闘する。
   

人は言葉を生み出し、
概念を形成することができるから
今目の前にないものを、あるかのように想像することができる。
たとえば「赤」と青色で書かれた文字から、赤色を想像することができる。
  

言語は記憶を構成し、
よくもわるくも人間固有の財産、能力となった。
  

しかし言語による(あるいは言語以前の)記憶力、想像力は
ヒトにかけがえのない能力だが、
過去や未来という時制を生みだし、
後悔やフラッシュバックさえときには生じてしまう。
かなしみや苦しみの源泉となる。
  

臨床をしていると、
そんなことに日々気づかされる。
  

特に震災後は
圧倒的な喪失体験が多かったから、
ヒトは苦しみとともに、生きざるをえない。

いまここに
この瞬間を安心して生きることが
治療には欠かせないのだが
後悔や悲哀、フラッシュバックや恐怖に苛まれるのも
ヒトの想像力のなせる苦しみが故
避けて通れないものなのかもしれない。
   

だからこそヒトという種族は
死者を弔い、
死者とともに生きる。
   

死という絶対的な苦しみとともに、
生きざるをえない。
   
  
しかしこうした言語と身体の結び目にある
人固有の必然的な苦悩、
死というものといかに向き合い
いかに受け入れるかの覚悟を持つとき、
想像するちからは
過去(の苦しみ)や未来(に訪れる不安)という時制の呪縛から解き放たれ、
自由に羽ばたき、
いまを生き抜く、
新たな視点を開くのかもしれない。

そう信じて、
(さまざまな外傷が生む)記憶に取り組む。
  

身体をのばし
リラックスし
心地よさを感じる。
   

いまを生きるコツは
このかけがえのない
取り換えのきかない
身体性からの
出発にある。
   
   
次回は
養老孟司氏の「意識の博物学」
と題された講演から。

想像するちから~その1

Posted in コラム on 9月 13th, 2016 by ichiro – 想像するちから~その1 はコメントを受け付けていません

少し前のことになるが
千葉県は幕張メッセにて開催された、
第112回日本精神神経学会に参加した。
  
多くの演題が同時並行されるなか、
松沢哲郎氏の「想像するちから~チンパンジーが教えてくれた人間の心」と
養老孟司氏の「意識の博物学」と題された特別公演は
群を抜いてすばらしかった。

松沢氏は京都大学にて生後まもないチンパンジーと30年以上、生活をともにし、
そこから得た知見をいかんなく話してくださった。
    

とくに印象的だったのは、チンパンジーとヒトの赤子の比較。
ヒトの赤子があおむけで寝ることができるのに対し、
チンパンジーの赤子はあおむけの姿勢にされると、
左足と右手、あるいは右足と左手が、宙に挙上してしまうのだ。反射的に。
これは何を意味するのか。
チンパンジーは生後数か月、母親にしがみついて生きるしかない。
ヒトはあおむけで寝ることにより、
母と、見つめあい、微笑みあい、声のやりとりをすることができる。
この原初の感覚が、
ヒトが人として生きてゆくスタートになり、
チンパンジーとヒトを分かつ決定的な違いになるのだという。
    

いわれてみれば日々の診察においても、日常生活においても、
より鋭敏に知覚するのは、言語としての意味より先に、
トーンとしての「声」であり、
その方の雰囲気としての「まなざし」であるのかもしれない。
ジャックラカンは「対象a」という概念を示し、
人間が人間であるがゆえの根源的能力~幻想の成立に、
この「声」と「まなざし」をあげているが(他には乳房と糞便)、
これらは他者と自己が渾然一体となった赤子時代にその端を発している。
そうして母なる原初の他者と「声」と「まなざし」を交わすことにおいて、
人ならではの安心感を共通言語のように醸成し、
ヒトという種族は基本的な信頼感に支えられることによって、
やがては言語の世界へ参入し、
コミュニケーション能力を発展させてきたのだろうと。
    

臨床場面に置き換えれば、
人は反対に不安な状況下に置かれると、他者からの注察感、声の幻覚を生じやすい。
見られる恐怖、他者の脅威にさらされる。
よってすべての精神科治療の根幹に、その方が身近な他者との関係において、
まずは安心できる環境を取り戻す必要がある。
私が臨床のなかでもっとも大切にするもの、安心感。
この基本中の基本が思い出される。
理屈ではなく、声とまなざしに守られた、安心感である。
それがあってはじめて人は、
自由に、のびのびと、
前へ進むことができる。
    

長くなりました。
次回は松沢氏のもうひとつの実験について。

夏の終わり~福島から

Posted in ブログ on 9月 13th, 2016 by ichiro – 夏の終わり~福島から はコメントを受け付けていません

郡山市への出張がてら
喜多方市へも足を伸ばした
  
2016_0821_132348-dsc_2995-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
   
以前から行きたかった
三の倉高原のひまわり畑
  
2016_0821_125754-dsc_2993-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
    
喜多方駅前からバスが出ていて
30分ほどで到着できた
  
2016_0821_122930-p8211292-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
   
いつもは苦手な蜂さえも
いとおしく見える
  
2016_0821_125105-p8211302-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
      
暑いなか
乗り継ぎの30分で
やはりこれ
  
2016_0821_143735-dsc_3019-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
  
この店はねぎも美味とあり
ご当地喜多方ねぎラーメン
   
2016_0827_114235-dsc_3029-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
  
別の日には
やはり仕事帰りに前から行ってみたかった
三春ガイナックス
「特撮のDNA展」
  
2016_0827_121821-dsc_3030-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
  
ここは廃校を利用し
福島から世界への発信をめざす
アニメの制作拠点
いまはゴジラの企画展を催していて
子どもたちの粘土作品もすてきでしたね
  
dsc_3110
    
  
そしてお土産に買ってしまった
フォルムが見事な
ゴジラ、メカゴジラ、キングギドラ
名前を呼んでもわくわくしますね
小さいころ
こうした人形を飽くことなく
戦わせていた日々を思い出します
いや人形は買えず
ゴム消しでしたね
消しゴムを相撲みたいに戦わせるやつ
ガイガンや、ラドンなんかも
つよかったですね
さらにはエレキングやレッドキング~
こうなるともうウルトラマンです
どちらも手掛けた
特撮の父
円谷英二は福島県須賀川市生まれ
最新の「シンゴジラ」のCG技術も見事と聞きますが
やはりこの特撮の苦労、手づくり感は
夢とロマンに満ちてますね。